Battery各種電池の特徴

池の種類

電池は、大きく「化学電池」と「物理電池」の2種類に分けられます。
一般的に電池と言われるものの大半は化学反応を使って電気エネルギーに変換する、化学電池です。
テレビのリモコンに使われる乾電池や電気自動車に使用される蓄電池など、様々な製品に使われている電池には、使い切りのものと繰り返し使用できるもの、燃料電池のように水素やエタノールなどの反応を利用して電気エネルギーに変換するものなどがあり、これらは化学電池に分類されます。バイオ電池も生物による化学反応を用いているため、以下の表では化学電池の一種としました。
一方、光や熱などの物理的なエネルギーを電気エネルギーに変換する電池が、物理電池です。

電池 化学電池 一次電池 マンガン電池
アルカリ電池
酸化銀電池
空気亜鉛電池
ニッケル一次電池
水銀電池
リチウム一次電池
二次電池 リチウムイオン電池
ニカド(ニッケルカドミウム)電池
ニッケル水素電池
鉛電池
燃料電池 水素
メタノール
天然ガス
バイオ電池
物理電池 太陽電池(光電池)
熱電池
原子力電池

種電池の特徴

一次電池とは
一次電池と言うのは1回使い切りの電池で、乾電池などがこれにあたります。構造上充電できない電池ですので間違って充電してしまうと膨張したり破損したりして、電解液が漏れ出すなど危険です。
二次電池とは
充電することによって繰り返し使用できる電池です。リチウムイオン電池、ニカド電池やニッケル水素電池などがこれにあたります。充電(逆向きの化学反応を起こす)により電子を上手くコントロールすることで、繰り返しエネルギーを蓄えられます。
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池とは、電極にリチウムという金属を含んだ化合物を使い、リチウムイオンの移動により放電する電池のことです。
二次電池(再充電が可能な電池)では、正極と負極に特性の違う素材を使い、電極間に電解液という液体を満たすことでできています。
リチウムイオンが電極の間を行ったり来たりして放電と充電を行います。
リチウムは非常に軽くて小さい物質のため、原子を多く含んでいても小さくて軽い電池の製造が可能です。
リチウムイオン電池は、大容量の電力を蓄えることができ、身近なものだと携帯電話やPCのバッテリー、産業用ではロボットや工場・車など幅広い用途で使用されています。また、EV(電気自動車)、携帯電話基地局バックアップや太陽電池と連携した蓄電システムなどの動力、産業用途にも利用されています。
燃料電池とは
物質の内部エネルギーを電気エネルギーに変換する電池です。エネルギー変換効率が高くクリーンであることから発展が期待されています。負極側で起こる燃料(主として水素分子、メタノール、エタノール、ギ酸など)の酸化反応と、正極側で起こる酸化剤(主として酸素分子)の還元反応を組み合わせて構成する発電方法です。様々な電解質を用いた方式が開発されています。
物理電池とは
物理電池には、太陽電池、光電池、熱電池、原子力電池などがあります。
太陽電池の原理は、太陽光線によって半導体の中の電子が動かされ、電流が生じる物理的作用を利用したものです。自然エネルギーを使用することから環境に優しいという利点があります。
バッテリーと蓄電池の違いとは
バッテリーは、正式には「二次電池」または「蓄電池」と言われ、繰り返し充放電ができる電池(充電式電池)を指します。
そのため「バッテリー」と「蓄電池」は同じ意味であり、日本では自動車で使用される鉛蓄電池のことを「バッテリー」と呼んでいたことから「蓄電池」のことを「バッテリー」と呼ぶことがあります。

SOLUTION

ソリューション提案

READ MORE

PRODUCTS

商品情報

READ MORE

問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL:03-5259-8038

【受付時間】9:00~17:00(平日)

WEBからのお問い合わせはこちら

CONTACT